管理者の投稿記事一覧
-
核兵器禁止条約の締結を! 6・9行動
核兵器廃絶を願い、核兵器禁止条約を締結することを求める国際署名は、毎月6と9の日(原爆が投下された日)に、平塚駅前で新日本婦人の会の方々が呼びかけています。特に8月は「二度と戦争を繰り返さない!」と...
-
広島に原爆が投下され75年を迎えた8月6日、地域...
6日、広島に原爆が投下されて75年が経ちました。コロナ禍でこれまでのような行事が行われない今年、平塚市の新日本婦人の会ではそれぞれの地域の神社の鐘を突かせていただき、追悼の意を表そうと、神社にかけあ...
-
自治体職員の働き方改革
5日は議員団ニュース作成の日で、夜10時半過ぎに党事務所にニュースの印刷に向かう途中、市役所を通過しました。この日もまだ市役所のあちこちに電気がついていました。 私が10時半に印刷に行くのは早い方...
-
国・行政の支援は 生きる力になるということを実感
今日はうれしい知らせが届きました。コロナで4月から仕事を失って家賃も払えず、生活もままならないという相談を受け、緊急小口資金(生活福祉資金貸付制度)と住居確保給付金制度を申請していましたが、本日小...
-
今日はZOOMによる 自治体学校 に参加
今日はこれから「第62回 自治体学校」のZOOMによる研修会に参加します。残念ながら昨日の講演は満杯となり、聞けませんでしたが、今日は「災害問題と行政等の役割」に参加することになりました。元日本福祉大...
-
平塚市の教科書採択 終わる
平塚市教育委員会は、30日に7月定例会を開催し、来年度から使用する教科書採択が行われました。やはり中心は中学校教科用図書の中の「歴史」と「公民」です。 平塚市では歴史は「帝国書院」、公民では「教育...
-
次々と起こる豪雨災害に私たちができる支援を!
豪雨による被害は、九州地方から本州を襲い、いま山形へと拡大してしまいました。コロナ禍でボランティア派遣もままならず、梅雨が明けても後片付けも進んでいないといいます。被災者は増える一方。 コロナによ...
-
市役所の生け花
市役所に行くと、まず今週の生け花に目が行きます。毎週ボランティアの方が取り替えてくださる生け花です。最近のお花をご紹介します。 素敵な花を大写しにして自分がそこにうずまる感覚、それが私の至福のひと...
-
平塚市の避難行動要支援者制度
私の地域の自主防災組織では、大雨や台風時期に備え、民生委員と自主防災委員とで「避難行動要支援者」を1軒1軒まわっています。 平塚市の「警戒レベル3」(避難準備・高齢者等避難開始)が発令されたとき「...
-
台風の前に何とかして、と!
雨が多い今年、地域から不安の声が・・。 新たに住宅ができましたが、雨が降ると道路いっぱいに泥水が流れ、側溝に入りきれずに民家に迫ってくる。さらに、その後何日間も上部から水が染み出て流れてくるという...