議会の取り組み
-
平塚市民病院コロナ対策
平塚市民病院は、感染症病床として6床を確保しています。しかし、これまでの感染症とはわけが違う「新型ウイルス」による感染症患者を受け入れるにあたり、その6床は使わず、新たに1フロア(60人分)全部を...
-
県の「感染症対策取組証」提示に5万円補助
今回、専決処分となった中で県の事業である「感染症対策取組証」があります。平塚市はこの認証をとると(各事業者が、業種ごとに定められたコロナ対策の取組を実施すると)1事業者あたり5万円を支給するという取...
-
市は、龍城ヶ丘公園整備について コミュニティミー...
今、龍城ケ丘の公園整備について、平塚市はコミュニティミーティングを開催しています。 平塚市は本来であれば、parkーPFI事業の基本協定を結んだ積水ハウスとともに、市民に説明会を開催しなくてはなりませんが...
-
自治体職員の働き方改革
5日は議員団ニュース作成の日で、夜10時半過ぎに党事務所にニュースの印刷に向かう途中、市役所を通過しました。この日もまだ市役所のあちこちに電気がついていました。 私が10時半に印刷に行くのは早い方...
-
国・行政の支援は 生きる力になるということを実感
今日はうれしい知らせが届きました。コロナで4月から仕事を失って家賃も払えず、生活もままならないという相談を受け、緊急小口資金(生活福祉資金貸付制度)と住居確保給付金制度を申請していましたが、本日小...
-
今日はZOOMによる 自治体学校 に参加
今日はこれから「第62回 自治体学校」のZOOMによる研修会に参加します。残念ながら昨日の講演は満杯となり、聞けませんでしたが、今日は「災害問題と行政等の役割」に参加することになりました。元日本福祉大...
-
平塚市の教科書採択 終わる
平塚市教育委員会は、30日に7月定例会を開催し、来年度から使用する教科書採択が行われました。やはり中心は中学校教科用図書の中の「歴史」と「公民」です。 平塚市では歴史は「帝国書院」、公民では「教育...
-
平塚市の避難行動要支援者制度
私の地域の自主防災組織では、大雨や台風時期に備え、民生委員と自主防災委員とで「避難行動要支援者」を1軒1軒まわっています。 平塚市の「警戒レベル3」(避難準備・高齢者等避難開始)が発令されたとき「...
-
台風の前に何とかして、と!
雨が多い今年、地域から不安の声が・・。 新たに住宅ができましたが、雨が降ると道路いっぱいに泥水が流れ、側溝に入りきれずに民家に迫ってくる。さらに、その後何日間も上部から水が染み出て流れてくるという...
-
コロナ禍での商店街
昨日は午後から平塚駅前商店街に、コロナの影響と国や平塚市の支援制度の使い勝手についてお話を伺って回りました。1軒目のお店で持続化給付金の話や市の家賃補助の話をすると「ああ、もらったよ。うちはもらっ...