議会の取り組み
-
9月議会 中学校給食についての質問
昨日(7日)は、私の質問の日でした。その前日、議会中から寒気が出て帰宅して熱を測ったら38.6度。まずは翌日までに治そうと薬を飲んで寝るという最悪の状態でしたが、なんとか終わりました。 中学校給食...
-
議員団ニュース1464号です。いよいよ9月議会!
ニュースの前に、感動のおすそ分け・・(^^♪ 先週の市役所ホールに飾られた生け花ですが、ふんだんなユリの花とリンドウに感動しました。 リンドウも3種類の色が生けてあって、さらに感動です。 で...
-
夏季研修
20日午前中、議会運営委員会や会派説明が3つ入り、お昼を過ぎましたが、その後神奈川県内の議員・候補者の研修会に参加。 着いたときには、丁度各自治体の報告をやっている時でした。ところが、座ったと同時...
-
議員団ニュース 1461号です。
今日は早8月。やることいっぱいあるけど、1つ1つ解決していくしかない。昨日は天体望遠鏡から「火星」を見たくて博物館に行く予定でいたのに、会議が終わったのが遅く、とうとう行けず仕舞い。興味があったし...
-
道徳教科書 採択
道徳の時間に教科書を使用することになり、その授業のあり方、何を基準に点数をつけるのかが大きな問題となっています。 7月26日、平塚市でも平成31年度から使用する中学校の「道徳」の教科書採択が平塚市...
-
議員団ニュース 1459号です
今回は見附台周辺地区整備(新文化センターを中心とした周辺整備)についてです。皆さんのご意見をお待ちしています。 市役所1階のホールに生けてくださっている花
-
環境厚生常任委員会の行政視察で伊達市へ
昨日から環境厚生常任委員会の行政視察に出かけています。昨日は福島県伊達市に伺い、「健幸都市の取組み」について伺ってきました。健康で居られることが幸せ。そのために行なっている施策を伺いました。今日は...
-
大阪北部地震の事故を教訓に平塚市もブロック塀等の...
6月18日に発生した大阪北部地震で、大阪府立小学校のプールのブロック塀が倒壊し、小学校4年生の女子児童がその塀に挟まれて亡くなるという事故が起きました。安全であるはずの通学路での事故でした。しかも...
-
開かれた議会はどこへ
議会がどういう運営を行っているのか、それを監視するのは市民の意識にかかっています。「議会活性化」の機運が高まってきたのは、平成20~22年のころでした。「開かれた議会」「議会改革」が叫ばれ、多くの...
-
議員団ニュース1453号です。 龍城ヶ丘プール跡...
5月29日に龍城ヶ丘プール跡地利用についての住民説明会がありました。その内容をお知らせいたします。また今後、平塚市が業務委託などによって人員削減をして行く方向性が示されたことから、その内容について...
ひらつかシーテラス オープン
市政報告会 開催しました
思わず出る言葉・・

