議会の取り組み
-
まちづくりの研修で学んだこと
2日目は(株)地域計画研究所 代表取締役の若山徹氏の講義でした。 第1講は、まちづくりの基礎知識 第2講は、防災とまちづくり 第3講は、まちづくりの展望と課題 という内容で、多くの自治体の事例を紹介し...
-
研修のご報告
「地域経済の振興と地方財政のあり方」 23日は、立命館大学の森裕之教授の「地域経済の振興と地方財政のあり方」の講義を聞いてきました。 地方自治体の振興策は、これまでの外来型開発(国からの補助金や工...
-
議員団ニュース 1167号です。 まちづくりと墓地問題について
今週は、今年度新たなテーマで始まった「市長と語ろう!ほっとミーティング」について、そして、市長が今年度のテーマとしている「まちづくり」で、平塚市の...
-
県内の「第5期介護保険事業」の保険料
介護保険の第1号被保険者(65歳以上)の保険料は、見直し時期になると必ずと言っていいほど値上げされ、年金生活者にとって大変頭の痛い制度です。このた...
-
議員団ニュース 1164号です。
今回の議員団ニュース(4月1日号)は、3月議会での一般会計予算に対する意見と態度、競輪事業特別会計予算に対する態度、競輪事業の条例改正に対する態度...
-
常任委員会終わる
委員会が終わり、夕食はおそばに。やっと、気持ちがゆったりできました。 3月予算についての4常任委員会が終わりました。地方分権の名による国からの権限移譲でこれから多くの事業が国・県から下りてきます...
-
3月議会の質問から
5日から代表質問が行われ、初日は3人の会派代表が質問に立ちました。その中の、3人共通の質問であった3大事業については、市庁舎建設の遅れの原因である「大型の地中埋設物」は、現在の市庁舎建設時に大きな...
-
議員団ニュース 1160号です。
こちらからも見ることができます。 日本共産党平塚市議会議員団ニュース1160-.pdf
-
消費税10%になったら
日本に消費税が導入されたのは1989年4月。福祉と高齢化社会のためというのが導入の理由でした。 ところが、国民の福祉はよくなるどころか、どんどん削られ、自己負担へと切り替えられてきました。それは...
-
3月定例会(予算議会)始まる
(先週、議員への予算説明会と現地視察が行われ、新しく建設している大野消防署庁舎などを見てきました。) (ここは、次期環境事業センターの建設現場です。ここからダイオキシンが検出され、工事日程が遅...
ひらつかシーテラス オープン
市政報告会 開催しました
思わず出る言葉・・

